【高校数A】方べきの定理を元数学科が解説する!【苦手克服】

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
数学
ジル
ジル

みなさんおはこんばんにちは。

急に寒くなって困っているジルでございます!

方べきの定理について解説していきます。

てか『方べき』ってなんぞや?

ジル
ジル

「方べき」の「べき」は「冪」と書きます。

しかし高校数学では噛み砕いて簡単にまとめてありますのでご安心ください!

 

このブログではは他の参考書よりも丁寧を心掛けております。

 




方べきの定理①

この時

$PA \times PC=PB \times PD$

が成立する。

 

証明

まず円周角の定理より

が成立します。

ここでみなさん『三角形の相似』について覚えていますか??

《三角形の相似》
ある2つの三角形について
①2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい。
②3組の辺の比がそれぞれ等しい。
③2組の角がそれぞれ等しい。
が成立する時、その2つの三角形は相似であると言う。
記号で表す時は$\backsim$を使う。
ジル
ジル

今回はこの相似が大活躍します(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

今回出てきた△PADと△PBCは3つの条件の中で”③2組の角がそれぞれ等しい”を満たしております。

したがって$△PAD \backsim △PBC$であります。

相似であると言うことは辺の比が等しいと言うことですよね?

つまり

$PA:PB=PD:PC$

$PA \times PC=PB \times PD$

 

方べきの定理②

この時

$PA \times PC=PB \times PD$

が成立する。

 

証明

この証明を解くには以前記事でご紹介した『円に内接する四角形に関する定理』を使う必要があります。

《円に内接する四角形に関する定理》
下の図のように四角形が円に内接している時、次の2つが成立する。
①四角形の対角の和は180°
②四角形の内角は、その対角の外角に等しい
ではやっていきまっしょい!
こちらも先程のように三角形の相似を証明して導きます。
ジル
ジル

$△PAB \backsim △PCD$を証明しまっせ!

まず$\angle APB =\angle CPD$は当たり前ですよね?共通した角ですから。

また、円に内接する四角形に関する定理より
$\angle PBA=\angle PCD$が成立します。
したがって△PABと△PDCは”2組の角がそれぞれ等しい”を満たしているため
$△PAB \backsim △PDC$
が成り立ちます。
つまり
$PA:PD=PB:PC$
$PA \times PC=PB \times PD$

方べきの定理③

次は少し特殊なパターンですね。
この時
$PA \times PB=PC^2$

証明

ジル
ジル

ここでも結局相似を証明するわけです( ^ω^ )

 

 

$△PAC \backsim △PCB$を証明すればOKです。

ここで一つ。”円に内接する三角形に関する定理”を学びましょう!

《円に内接する三角形に関する定理》
下の図のように円に三角形が内接している時、次が成立する。
接線と弦でできる角とその弦に対する円周角は等しい。

因みにこれを巷では『接弦定理』といいます。

ジル
ジル

これも便利ですので、”円に内接する三角形に関する定理”と”円に内接する四角形に関する定理”はセットで覚えておきましょう(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

最後にこの辺りもまとめますね!

では本題の証明に戻ります。

△PACと△PCBについて

$\angle APC=\angle CPB$は明らかですね?同じ角のことを言っていますから。

次に”円に内接する三角形に関する定理”より

$\angle PCA=\angle PBC$

が成立します。よって”2組の角がそれぞれ等しい”ので

$△PAC \backsim △PCB$

したがって

$PA:PC=PC:PB$

$PA \times PB=PC^2$

 

練習問題

では練習問題を解いてみましょう。

ジル
ジル

方べきの定理①〜③を理解していれば解ける問題です!

第1問

この時xの値を求めなさい。

 

方べきの定理①を使うと解けます。

《方べきの定理①》

この時
$PA \times PC=PB \times PD$が成立する。

この定理を覚えていればもう楽勝ですね。

 

$4 \times x=7 \times 3$

$4x=21$

$x=\frac{21}{4}$

 

答え:$\frac{21}{4}$

 

第2問

この時xの値を求めなさい。

 

先程の少し応用編です。

ジル
ジル

結局やることは変わりません。少し計算が複雑になるだけです!

$x \times (x+2)=5 \times 8$

$x(x+2)=40$

$x^2+2x-40=0$

$x=\frac{-2 \pm \sqrt{2^2 – 4 \times 1 \times (-40)}}{2}=\frac{-2 \pm \sqrt{164}}{2}=-1 \pm \sqrt{41}$

ここでxが$-1 + \sqrt{41}$か$-1 – \sqrt{41}$どちらかと言う話ですが、今回のxが正の数であることはわかりますか?

ジル
ジル

マイナスなら弦の一部として存在しないはずですからね。

$\sqrt{36} \lt \sqrt{41} \lt \sqrt{49}$より

$6 \lt \sqrt{41} \lt 7$

よって$-1 – \sqrt{41} \lt 0$、$-1 + \sqrt{41} \gt 0$

よって$x=-1 + \sqrt{41}$

答え:$x=-1 + \sqrt{41}$

 

第3問

この時xの値を求めなさい。

 

こちらは方べきの定理③を使うことで簡単に解けます。

《方べきの定理③》

この時
$PA \times PB=PC^2$

ではこの定理に数字を当てはめてみましょう!

$6 \times (6+5)=x^2$

$66=x^2$

$x= \pm \sqrt{66}$

xは正の数なのは明らかなので$x=\sqrt{66}$

答え:$\sqrt{66}$

 

第4問

この時xの値を求めなさい。

 

方べきの定理②を使って解く問題ですね。

《方べきの定理②》

この時
$PA \times PC=PB \times PD$

ではとっとと当てはめてみましょう。

$3 \times (3+7)=x \times (x+6)$

$30=x^2+6x$

$x^2+6x-30=0$

解の公式より

$x=\frac{-6 \pm \sqrt{36-4 \times 1 \times 30}}{2}=\frac{-6 \pm \sqrt{156}}{2}=\frac{-6 \pm 2\sqrt{39}}{2}=-3 \pm \sqrt{39}$

$\sqrt{39}$について、$\sqrt{36} \lt \sqrt{39} \lt \sqrt{49}$

よって$6 \lt \sqrt{39} \lt 7$

つまり$-3 – \sqrt{39} \lt 0$、$-3 + \sqrt{39} \gt 0$

xは正の数であることは明らかなので

$x=-3 + \sqrt{39}$

答え:$-3 + \sqrt{39}$

 

まとめ

 

《方べきの定理①》

この時
$PA \times PC=PB \times PD$が成立する。
《方べきの定理②》

この時
$PA \times PC=PB \times PD$
《方べきの定理③》

この時
$PA \times PB=PC^2$
次回は2つの円があった時の関係について解説する予定です。
共通テストの解説もそのうちしようかと思います。
ジル
ジル

共通テストの解説も、数学が苦手な方にも分かるような記事にしようと思っていますのでぜひみてくださいね!