数学

数学

【高校数I】二次方程式の問題を元数学科が解説【苦手克服】|応用編

今記事は、高校数Iにて習う『二次方程式』の応用問題を解説したものになります。かなり難しめの問題なので、基礎がまだ身についていない方は基礎編をご覧ください(内部リンク貼ってあります!)
数学

【高校数I】二次不等式の基礎を元数学科が詳しく解説する|苦手克服

みなさん二次不等式は理解していますか?不等式は方程式に比べると少し複雑かもです。そこで今回は二次不等式の基礎部分をひらすら丁寧に解説してみました。不安な方はぜひご覧ください!
数学

【高校数I】二次方程式の問題を元数学科が解説【苦手克服】|基礎編

二次方程式の問題を解説します。実数解の数と文字の範囲、二次方程式の解を利用して定数を求める、などなどをします。スタンダードな問題を選びました。この辺りはぜひできるようにしてもらいたいので頑張りましょう!
数学

【高校数I】二次方程式の判別式を元数学科が解説【苦手克服】

今回は【高校数I】【二次方程式】の『判別式』について記事にしました。Dが0より大きいか小さいか、はたまた0かによって解の数が分かるという便利な式ですね。判別式の説明と、そもそもなんで判別式を使えば解の数が分かるのかまで詳しく書きました。
数学

【高校数I】解の公式を少し証明してみた!【研究】

今記事は【高校数I】【二次方程式】にて欠かせない『解の公式』。これは覚えさえすれば大丈夫ですが、ふと証明をしたくなったので記事にしました。解の公式ってなんでこんな形なのか気になる方、仕組み知っておいた方が覚えやすいわ!って方ご覧ください。
数学

【高校数I】二次方程式の基礎を元数学科が解説【苦手克服】

今記事は【高校数I】【二次方程式】の基礎、入りの部分の内容となっております。二次方程式とは?というところから始めます。二次方程式の解き方は簡単に分けて2つあります。それぞれの方法をマスターしておきましょう。
数学

【高校数I】二次関数最大値・最小値の応用問題を元数学科が解説

今回は高校数学数I『二次関数』の「最大値・最小値」の応用問題を1問解説します。本当は2、3問やろうと思ったのですが、予想以上に大作になってしまったため1問にしました。非常に詳しく解説しましたので苦手な方もぜひご覧いただけたらと思います。
数学

二次関数の最大値・最小値を元数学科が解説します。(基礎編)

【高校数I】二次関数で重要な『最大値・最小値の求め方』を解説します。定義域の指定があるかないかで考え方が別れます。数学が苦手な方へ向けた内容になっておりますので、定義域の確認からスタートします。また、今記事は最大値・最小値の導入部分の記事になっております。
数学

【高校数I】二次関数最大値・最小値の基礎問題を元数学科が解説

今回は二次関数の最大値・最小値に関する基礎問題を解説します。二次関数を学ぶ上で原点となる問題で、応用問題を解くにはこの解法の理解は必須です。初心者にも分かりやすいように丁寧に解説したつもりなので、数学が苦手な方もぜひご覧ください!
数学

二次関数の平行移動を元数学科が解説します。

【高校数I】この記事では二次関数において重要な要素『平行移動』について解説します。「軸・頂点の求め方」を学んだ後であれば理解できるはずです。数学が苦手な方向けにできるだけ丁寧に解説を心掛けたのでぜひ一度ご覧になってください。