数学

いろいろ紹介

中学・高校向けのオンライン家庭教師を紹介する【各社の特徴を比較】

コロナ禍の昨今、オンライン〇〇が増えている今、増えているのが『オンライン家庭教師』です。私が学生時代の頃は全く聞かなかったシステムですが、今回はその中からいくつか紹介したいと思います。各社それぞれ特徴があるので、選ぶ参考にして頂きたいと思います。
数学

数学が苦手なあなたへ|元数学科が考える克服方法

数学が苦手な子どもたちに少しでも力になればと思い書いた記事です。やることは単純で、『数をこなす。』これだけです。最近数学の勉強に伸び悩んでるそこの貴方、ぜひご覧ください。
数学

【高校数A】『集合の要素の個数』の基礎を元数学科が解説する【苦手克服】

今回は【高校数学】【数A】『場合の数と確率』から集合についての基礎を解説しました。暗記必須な語句をまとめて、確認がてら練習問題を用意しました。
数学

【高校数I】『データの整理』を元数学科が解説する【苦手克服】

今回は【高校数学】【数I】『データの分析』からデータの整理を解説しました。基本単語のおさらい、度数分布表・ヒストグラムを用いた練習問題の解説などなどまとめましたのでぜひご覧ください。
数学

【高校数一】三平方の定理を空間図形へ応用する

今回は【高校数学】【数I】で『三角比』を空間図形の問題へ応用したいと思います。ぱっと見難しい問題に見えがちかと思いますが、しっかり図を書いて、分かる情報を書き出しさえすれば答えは導けます。ものすごく濃い内容に仕上げましたのでぜひご覧ください。
数学

【高校数一】『ヘロンの公式』を使いこなそう|三角形の面積の求め方のまとめ

この記事では3辺の長さが分かっている三角形の面積の求め方を3通り紹介しました。①正弦定理・余弦定理を使って解く。②sinを絡めた公式を使って解く。③『ヘロンの公式』を使って解く。
数学

【高校数学】正弦定理・余弦定理を利用して三角形の面積を求める。

今回は【高校数学】【数I】『図形と計量』で正弦定理・余弦定理を利用して三角形の面積を求めます。
数学

【高校数学】正弦定理・余弦定理を使って問題を解く【苦手克服】|基礎

今回は【高校数学】【数I】『図形と計量』で正弦定理・余弦定理を利用した練習問題の解説記事です。基礎問題を取り上げましたので確実に解けるようにしましょう。
数学

【高校数I】正弦定理・余弦定理を元数学科が解説する【苦手克服】

今回は【高校数学】【数I】『図形と計量』において大変重要な公式「正弦定理」「余弦定理」の解説記事です。定理の解説と、なぜこの定理が成り立つのか証明しました。
数学

【高校数I】三角比の拡張の応用問題を元数学科が解説する【苦手克服】

今回は【高校数学】【数I】『図形と計量』の拡張に関する応用問題を解説しました。不等式の問題ですね。大事なのは”図をしっかり書く”ことと”不等号にイコールが付いている場合とそうで無い場合の答えに注意する”です。記事にて詳しく解説します。